尿路ストーマについて

Dr Brigitte Espirac
Chief Medical Officer
B. Braun Medical SAS, France

尿路ストーマ 

尿路ストーマは、膀胱癌や外傷などによって尿路の一部が損傷した場合に、腎臓から尿を排泄するために手術で造設される開口部です。 永久的な造設が一般的です。常に尿が出ている状態になるため、集尿用の排出口付きストーマ袋を装着する必要があります。

  • 腎臓:人間の腎臓は豆のような形をした器官で、血液を濾過し、尿を生成しています。
  • 尿管: 左右の腎臓から膀胱へ尿を送る管です。
  • 尿が腎臓へ逆流すると、重度の感染症の原因になります。
  • 膀胱括約筋: 膀胱括約筋は、膀胱の底部にある輪走筋です。収縮時に膀胱を閉じる役目をします。
  • 膀胱: 膀胱は、尿を溜めておくための器官です。膀胱からの尿の排泄は、膀胱括約筋によってコントロールされています。この括約筋と膀胱の神経が正しく機能していなければ、排尿を正常にコントロールすることはできません。
  • 尿道: 尿が通る管で、膀胱から始まって体外へと続いています。膀胱から尿を排泄する役目をします。
尿路ストーマ造設術には、主に次の2種類があります。

尿管皮膚瘻造設術

左右の尿管を体表に誘導する方法です。手術後しばらくは、1本又は2本の細い排液管(ドレーン)がストーマ袋につながれます。 ドレーンは手術室で留置され、体内の手術創の治癒を促す役目をします。

回腸導管造設術

この手術は次の2段階で実施されるため、通常は尿管皮膚瘻造設術よりも時間がかかります。

ステップ1: 回腸の一部(約15 cm)を切り離します。

ステップ2: 切り離した回腸の一方の端を閉じ、もう一方を体表に縫い付けてストーマにします。

この回腸の一部に、左右の尿管をつなぎます。 尿は回腸を通って体外に出るようになります。

【尿路ストーマの管理】

装具を選ぶ際のポイントは次の通りです。

  • ストーマの位置
  • ストーマの形
  • 皮膚に傷がないかどうか
  • 使い心地
  • 費用
  • その装具を管理できるかどうか
  • 好み

尿路ストーマを造設すると、常に尿が出ている状態になります。 また、回腸導管造設術の場合は、回腸ストーマ造設時と同じように、排泄される尿に粘液が含まれます。どちらの術式でも、手術後は、排出口と逆流防止弁が付いたストーマ袋を付ける必要があります。 夜間は、このストーマ袋に蓄尿バッグを接続することもできます。蓄尿バッグの底には排出口があり、定期的に中身を捨てられるようになっています。 

尿路系ストーマ袋には、単品系装具と二品系装具の2種類があります。 自分に一番合ったストーマ袋をお探しの際は、まずそのどちらを使うかを選んで下さい。 単品系装具では、皮膚保護剤とストーマ袋が一体になっています。 二品系装具では、面板とストーマ袋が別々になっており、ロック又は粘着によってこれらが連結するようになっています。 同じ面板を数日間付けていることができ、必要に応じて交換します。 ストーマ袋は皮膚を刺激しません。